位置

耐摩耗鋼

位置

製品

お問い合わせ

NM600鋼板
アイコン
NM500鋼板
アイコン
NM400鋼板
アイコン
NM360耐摩耗鋼板
アイコン
AR450鋼板
アイコン
AR600鋼板
アイコン
AR500鋼板
アイコン
AR400鋼板
アイコン
ハルドックス600プレート
アイコン
Hardox 400 鋼摩耗板
アイコン
Hardox 450鋼ウェアプレート
アイコン
ハルドックス500鋼板
アイコン

鉱業、バルクハンドリング、土木作業、リサイクルなど、ほとんどの重摩耗産業用途では、ブリネル硬度範囲の耐摩耗性(AR)鋼が使用されます。 400-500 hbw (ar400 / ar450 / ar500) は、耐用年数、成形性、コストのベストバランスを提供します。ブランド摩耗鋼(SSAB Hardox®シリーズなど)は、より厳格な品質管理、保証された靭性、データシートのトレーサビリティを提供します。 通常、総ライフサイクルコストを削減する 部品の形状や加工限界に余裕があり、衝撃よりも磨耗が優先される場合にのみ、高い硬度(AR500/AR550)を選択する。

耐摩耗鋼」とは

「耐磨耗」鋼とは、熱間圧延合金鋼の一種で、製品が所定の厚さ方向の硬さとそれに伴う靭性を達成するように設計・熱処理されたものである。一般的な構造用鋼板(降伏強度で規定)とは異なり、AR鋼は主に以下の基準で規定される。 ブリネル硬度 (HBW)である。なぜなら、硬度は多くの磨耗メカニズムに対する耐性と強い相関関係があるからである。摩耗が主に摺動、切断、微小プラウニングによって起こる場合、硬度が高いほど部品の寿命が延びるのが一般的です。しかし、重要な特性は硬度だけではありません。 靭性と残留応力の制御 衝撃、曲げ加工、冷間成形が必要な場合は、これが不可欠である。

主要業績評価指標

  • ブリネル硬度(HBW) - 主要グレードの呼称(例:400、450、500)。

  • ASTM G65(乾燥砂/ゴム車輪)体積損失-広く使用されている比較摩耗試験。

  • 温度におけるシャルピー衝撃エネルギー - 衝撃を受けやすい機器に必要。

  • 厚さ方向の硬さの均一性(表面のみの硬化を避けるため)。

摩耗の測定方法(基準と意味)

摺動磨耗の下で材料をランク付けするための最も広く参照されている実験方法は、以下の通りである。 ASTM G65 - 「乾燥砂/ゴム車輪を用いた摩耗測定標準試験方法.G65は、管理された一連の条件下で材料をランク付けする体積損失の数値を算出します。体積損失が小さいほど、その試験形状に対する耐摩耗性が高くなります。異なる試験方法(ASTM G105ピンオンディスク、Taber Abraserなど)は異なる現場条件をシミュレートするため、常に同じプロトコルで試験された材料を比較してください。

実際的な意味合い:スライディング/ダスト/摩耗性の砂/グリットの条件下でプレートを選択する際には、G65データまたはサプライヤーが実施するG65比較を使用すること。

代表的な市販グレードと硬度帯

商号 公称硬度(HBW) 一般的な速記 代表的なアプリケーション
Hardox® 400 (SSAB) ~400 HBW AR400 / ハルドックス400 一般的な摩耗部品、中程度の衝撃
Hardox® 450(SSAB製) ~450 HBW AR450 / Hardox 450 良好な成形性を維持したまま、より高い摩耗性を実現
ハルドックス® 500 / ハルドックス® 500 タフ 475-505 HBW AR500 / ハルドックス500タフ 厳しい磨耗、高可搬質量、成形の制限
AR235 / AR300 235-300 HBW AR235(軽い摩耗) ライナー、延性が重要な場所では中程度の摩耗
AR550 / AR600 ~550-600 HBW AR550 / AR600 極度の摩耗(衝撃の少ない限定的な使用)

注釈 Hardox(SSAB)は、詳細なデータシートと保証された特性を備えた有名なブランド製品群です。現地工場の一般的な「AR」鋼板は、同様の硬度ベースの命名規則に従っていますが、品質と保証された靭性は異なる場合があります。ブランド製品およびグレードのガイダンスについては、SSAB製品情報を参照。

摩耗性能を制御する冶金と微細構造

耐摩耗性は以下の組み合わせから生じる。 マルテンサイト/テンパー組織合金含有量(C、Mn、Cr、Si、場合によってはMo/Ni)、熱処理(制御焼入れ・焼戻し)。典型的な特徴

  • 炭素と合金: 焼入れ性を高める。カーボンは硬度を高めるが、 制御しないと溶接性を低下させる。

  • 焼戻し組織を持つマルテンサイト: ある程度の靭性を保ちながら、高い硬度を提供する。

  • クリーンで制御された圧延と焼入れ・焼戻しサイクル: 厚さ方向の硬度を確保し、脆い組織帯を減らす。
    最新の焼入れ焼戻し摩耗鋼板(Hardox Extremeシリーズを含む)に関する最近の査読研究では、微細構造とプロセス制御が摩耗と溶接性の両方に強く影響することが示されています。

機械的特性と加工限界

プロパティ AR400(代表値) AR450(代表値) AR500(代表値)
ブリネル硬度(HBW) 360-444 430-480 470-540
降伏強さ(約MPa) 800-1000 900-1150 1000-1300
エロンゲーション(%) 10-22(厚さにより異なる) 8-18 6-12
衝撃靭性(シャルピー) 多くの場合、ブランドグレードを保証 保証されることが多い(製品による) 同じ厚さでより低い-データシートをチェック
溶接性 良好(予熱コントロール付き) 中程度 より制限的 - サプライヤーのガイドに従う
コールドフォーミング グッド 中程度 限定的 - スプリングバックとクラックのリスク

(数値は代表的な範囲であり、正確な保証と貫通厚さの数値については、必ずサプライヤーのデータシートをご請求ください)。

グレードを用途に合わせる

環境 優勢なダメージモード 推奨グレード 根拠
ダンプトラックのボディ、積載量の最大化 スライディング摩耗、中程度の衝撃 AR450 / Hardox 450 または Hardox 500 Tuf 良好な耐摩耗性と成形性 - 軽量化のために厚さを薄くできる
クラッシャーライナー、衝撃+摩耗 衝撃と摩耗の複合 AR400(厚い部分あり)または耐摩耗性鋳物 鋳造ライナーや強靭なグレードの方が衝撃に強い
シュート、ホッパー、サイロ(鉱石/砂のスライディング) 低衝撃、高摺動摩耗 AR500 / AR550 最も高い硬度が最も長い寿命をもたらす
掘削機のバケットリップ 強い衝撃とえぐり AR400 / Hardox 400または溶接オーバーレイ 靭性と硬度のバランス
リサイクルシュレッダー/スクラップ処理 高衝撃+研磨エッジ AR400/AR450またはハードフェーシング・オーバーレイ 研磨エッジと衝撃は靭性を要求する

製造、切断、溶接、加工のベストプラクティス

ARプレートを弱くしたり、脆性ゾーンを作らないための実践的なルール:

  • 熱切断: プラズマ、オキシ燃料、レーザーが使用されるが、熱影響部(HAZ)が予想される。切断速度を制御し、適切な消耗品を使用する。ブランド・サプライヤーは、切断に関する推奨事項を提供している場合が多い。

  • 溶接: 低水素の消耗品を使用し、推奨される場合は予熱を行 い(厚板や高硬度の場合は予熱が必要)、供給者の 溶接手順仕様書(WPS)に従うこと。HAZを過熱すると、材料が軟化したり脆化 したりすることがある。

  • 成形/曲げ: AR400は限界内で冷間曲げ加工が可能ですが、AR500ははるかに融通が利きません。可能であれば、専門のプレスブレーキ、熱曲げ加工、または焼入れ前の予備成形をご検討ください。

  • 機械加工: 高い硬度は加工性を低下させる。フライス加工やドリル加工には、超硬工具、高剛性機械、低速送りを使用する。

  • 修理のオプション 現場での修理が必要な場合は、適合した消耗品を使用し、クラックの発生を避けるために冷却管理を行う。

メーカーやブランド鉄鋼メーカーは、詳細な加工ガイドを発行している。

サーフェスエンジニアリング、ライナー、オーバーレイ - 代替案を使用する場合

ベースARプレートを使った摩耗対策が最適でないこともある:

  • ハードフェーシング・オーバーレイ (合金の溶接オーバーレイ、タングステンカーバイドの堆積物):局部的な摩耗が発生する場合に適しており、オーバーレイは交換可能なため、メンテナンスが安価になる。

  • セラミックまたは複合ライナー: 非常に高い硬度と耐薬品性が要求され、重量や脆さが許容される場合に適している。

  • ゴムまたはポリマーライナー: マイルドな研磨流や、騒音低減や腐食防止が必要な場合。

研磨剤の種類、衝撃、温度、メンテナンスモデルによって選択する。

故障モード、検査、メンテナンス

一般的な破損モード:ガウジング、研磨平滑化、疲労亀裂(繰り返し衝撃による)、不適切な溶接によるHAZ亀裂。便利な検査チェックリスト

  • 複数箇所の厚み損失を測定し、ベースラインと比較する。

  • 溶接補修後のHAZ微小亀裂をチェックする。

  • ファスナーや溶接部に差磨耗による緩みがないか監視する。

  • 重要な部品については、残厚または体積損失で表される交換のしきい値を設定する。

既知の耐用年数に対して測定された摩耗率を使用する予知保全アプローチは、交換間隔を最適化し、ダウンタイムを削減することができます。

コスト、ライフサイクル分析、調達のヒント

最初のプレート価格はストーリーの一部に過ぎない。考えてみよう:

  • 単位質量当たりの耐用年数 - 高硬度鋼板は、同じ寿命であれば、より薄くすることができるため、設置重量と貨物を低減することができる。SSABは、耐摩耗鋼板の寿命は最大で次のようになると指摘しています。 軟鋼より4倍長い 多くの用途で。

  • ファブリケーション・プレミアム - ブランド鋼はトン当たり単価が高いことが多いが、データシート、保証された靭性、工場のトレーサビリティが含まれている。

  • 総所有コスト(TCO) - 設置費用+ダウンタイム+交換費用+燃料/重量ペナルティ(プレートが軽いほど車両の燃料消費量が減る)を計算する。

  • 調達言語: には、ミル・テスト証明書(MTC)、厚さ公差、保証硬度(ブリネル・レンジ)、指定温度での保証シャルピー結果、および入手可能な場合はG65テスト・データが必要です。

環境とリサイクルへの配慮

AR鋼は従来の鋼であり、標準的なスクラップの流れで完全にリサイクル可能です。より長寿命のウェアプレートを使用することで、作業トンあたりの材料消費量とエネルギーを削減することができます。非鉄オーバーレイでハードフェイスまたはクラッドした場合、合金添加物(炭化物)が溶融挙動を変えるため、リサイクルルートを考慮する必要があります。

短いケーススタディ

鉱山の運搬車の荷台(露天掘り): ある鉱山では、軟鋼からボディライナーのAR450とテールゲートのカッティングエッジのAR500に切り替えた後、交換間隔の延長とメンテナンス時間の短縮が報告された。

クラッシャーライナー クラッシャーは、高い衝撃と摩耗を併せ持つ。多くのオペレーターは、単一の高硬度プレートよりも、鋳造マンガンや層状ソリューション(強靭なベース+硬いオーバーレイ)を好む。

リサイクルシュレッダー: 混合スクラップからの強い衝撃には、強靭で耐衝撃性のあるプレート(AR400/AR450)と定期的なハードフェーシングが必要です。

クイック・セレクション・チェックリスト

チェックリスト(はい/いいえ)

  • 研磨スライディングが主なダメージ?→ AR500/AR550を検討してください。

  • 衝撃やエッジのえぐれは大きいか?→ AR400/AR450 またはオーバーレイを使用する。

  • 厳しい寸法公差/データシートのトレーサビリティが必要ですか?→ ブランドプレート(Hardoxなど)を注文する。

  • 部品は冷間成形されますか?→ 硬度を制限するか、成形可能なグレード(AR400F)を指定してください。

  • 現場で溶接や修理が必要ですか?→ サプライヤーに溶接ガイドを依頼し、消耗品を選択する。

調達条項のサンプル

公称硬度 450HBW(±20HBW)、厚さ方向硬度保証の焼入れ焼戻し耐摩耗鋼板、ミル試験証明書(EN 10204 3.1または同等品)、-20℃におけるシャルピーVノッチ衝撃保証≥27J(必要な場合)、および製造業者の製造・溶接指示書を供給する。材料はAR製品ファミリーの規格に適合したものであること。代替サプライヤーは、同等のG65比較データがある場合にのみ認められる。

よくあるご質問

  1. AR400とハルドックス400の違いは何ですか?
    AR400は、一般的な硬度ベースの呼称です。Hardox 400は、靭性、平坦性、工場トレーサビリティを保証するブランド製品です。

  2. ブリネルが高いほど寿命が長いのですか?
    純粋な摺動摩耗の場合は、通常はそうです。しかし、衝撃、エッジ荷重、成形が存在する場合、非常に高い硬度は脆性破壊により部品の寿命を縮める可能性がある。

  3. ARプレートを構造用鋼に溶接できますか?
    プレート・サプライヤーが推奨する適切な消耗品と予熱/後 溶接処理があれば可能。

  4. 摩耗性能を比較するために、どのようなテストを依頼すればよいでしょうか?
    ASTM G65の乾燥砂/ゴム砥石の結果、またはサプライヤーが実施したG65の比較結果をご請求ください。

  5. ARプレートは磁性体ですか?
    現代のAR鋼は鉄系で磁性がある。

  6. AR500を冷やして曲げることはできますか?
    AR500の冷間曲げ加工は限界があり、リスクが高い。メーカーのガイダンスを確認すること。多くの部品では、熱間成形するか、より硬度の低いグレードを使用する方が安全である。

  7. ARプレートとハードフェーシングのどちらを選ぶべきか?
    広い範囲の摩耗にはARプレートを使用し、局所的で交換可能な摩耗ゾーンや局所的に非常に高い硬度が必要な場合はハードフェーシングを選択する。

  8. ARプレートは一般的な構造規格に準拠しているか?
    ARプレートは鋼材であり、EN/ASTM受入規格およびMTCを指定することができる。

  9. ARスチールは腐食が早いのですか?
    耐摩耗性は耐食性とは別物である。AR鋼の中には、耐食性をわずかに向上させるクロムを含むものもあるが、腐食環境ではステンレス摩耗合金やコーティングを検討する。

  10. 軟鋼と比較して、どの程度の寿命向上が期待できますか?
    結果はさまざまですが、SSABと現場での報告では、適切に選択されたAR鋼と軟質構造鋼を比較した場合、研磨摺動用途での寿命が最大3~4倍長くなることが一般的に報告されています。

jaJA