17-4 H1150 バー

製品

お問い合わせ

17-4 H1150 バー

商品説明

17-4 H1150棒鋼は、現代の工業用途において最も多用途で広く利用されている析出硬化ステンレス鋼種の一つです。このマルテンサイト系ステンレス鋼は、1150°F (621°C) での精密な熱処理により、優れた耐食性と卓越した機械的特性を兼ね備えています。この材料は、加工上の柔軟性を維持しながら、優れた強度対重量比を提供し、航空宇宙、海洋、化学処理、および原子力産業全体で不可欠となっています。

17-4 H1150バーとは?

17-4 H1150棒鋼は析出硬化(PH)ステンレス鋼を構成し、制御された熱処理によってその顕著な特性を実現しています。H1150 "という呼称は、特に、強度と延性のバランスを最適化する熱処理中に適用される1150°F(621℃)の時効温度を指します。

この材料は400系ステンレス鋼に属し、マルテンサイト組織を特徴とする。析出硬化プロセスでは、時効処理中に銅を多く含む析出物が形成され、耐食性を損なうことなく機械的特性を大幅に向上させます。H1150条件は、優れた靭性特性を保持しながら、適度な強度レベルを提供することが観察される。

製造工程は溶体化処理から始まり、制御された冷却と精密な時効処理が続く。この熱サイクルによって微細構造が変化し、転位移動の障壁となる微細な析出物が生成されるため、降伏強度と引張強度が大幅に向上する。

17-4 H1150棒鋼の化学成分

化学組成は、材料の性能特性と熱処理反応に直接影響します。以下に標準組成範囲を示す:

エレメント 重量パーセント(%) 機能
クロム(Cr) 15.0 - 17.5 一次耐食性
ニッケル(Ni) 3.0 - 5.0 オーステナイト安定剤、靭性
銅(Cu) 3.0 - 5.0 析出硬化剤
マンガン (Mn) 最大1.0 脱酸素剤、硫化物生成
ケイ素 (Si) 最大1.0 脱酸素剤、耐スケール性
リン (P) 最大0.04 管理された不純物
硫黄 (S) 最大0.03 管理された不純物
カーボン(C) 最大0.07 カーバイド形成制御
ニオブ 0.15 - 0.45 超硬スタビライザー
鉄(Fe) バランス マトリックス要素

銅の含有量は析出硬化の効果にとって重要であり、クロムは十分な耐食性を確保する。ニッケル含有量は変態挙動と最終的な組織特性に影響する。

17-4 H1150棒鋼の機械的性質

H1150条件での熱処理は、この材料を要求の厳しい用途に適した特定の機械的特性範囲を生み出す:

プロパティ 価値 試験方法
引張強度 145,000 - 175,000 psi ASTM A564
降伏強さ(0.2%オフセット) 125,000 - 155,000 psi ASTM A564
伸び 10 - 16% ASTM A564
面積の縮小 35 - 55% ASTM A564
硬度 32 - 38 HRC ASTM A564
弾性係数 28.5 × 10⁶ psi ASTM E111
密度 0.280 lb/in³ 計算済み
衝撃強さ(シャルピーVノッチ) 25~50フィート・ポンド ASTM A370

これらの特性は、強度と適度な延性の両方を必要とする構造用途に最適なバランスである。適度な硬度は、耐摩耗性を維持しながら機械加工を容易にします。

17-4 H1150バーの仕様

製造規格は、寸法公差、表面仕上げ要件、品質管理パラメータを規定している:

仕様カテゴリー 標準レンジ 寛容
直径範囲 0.125" - 12.000" ±0.005"
長さ 12フィート標準、特注可 ±1/4"
表面仕上げ 125 μin Ra 最大 ASTM A276による
真直度 最大0.003インチ/フィート ASTM A276
丸み/中心性 ±0.002" ASTM A276
化学分析 熱証明書1枚につき ASTM A564
機械試験 引張、硬度が必要 ASTM A564
超音波検査 クラスB以上 ASTM A388

品質保証プロトコルには、一貫した性能特性を保証するために、さまざまな製造段階での包括的なテストが含まれる。

17-4 H1150バーの規格

17-4PHステンレス鋼の製造と応用には、 複数の国際規格が適用される。ASTM A564は、北米における析出硬化ステンレ ス鋼棒の主要規格である。この規格は、化学成分限界、機械的特性要件、試験手順を定義している。

AMS 5604は航空宇宙用途をカバーし、強化された清浄度レベルや追加試験プロトコルを含む、より厳しい品質要件を規定している。この仕様では、介在物制御と疲労性能を改善するために真空アーク再溶解が義務付けられています。

欧州のEN 10088は、組成範囲や試験方法に若干の違いはあるものの、同等の要求事項を規定している。JIS G4303は日本の製造規格を規定するもので、現地の製造慣行に合わせて同様の技術要件を組み込んでいる。

NACE MR0175/ISO 15156は、石油・ガス環境におけるサワーサービス用途に対応し、硫化物応力割れを防止するための硬度制限と環境試験要件を規定しています。

17-4 H1150バーの世界同等品

国際的な呼称システムでは、本質的に同等の材料に異なる呼称が用いられている:

UNS呼称S17400は、北米全域で使用されている統一番号体系の識別子を表す。欧州規格では、化学的および機械的要件は同様ですが、EN番号体系ではこの材料を1.4542として分類しています。

日本の工業規格では、現地の製造慣行と品質基準を反映し、同等の材料をSUS630としている。中国のGB規格は、0Cr17Ni4Cu4Nbを対応する等級呼称としている。

ドイツのDIN規格は、欧州のEN規格と整合する以前は、歴史的にX5CrNiCuNb16-4を使用していた。ロシアのGOST規格には、現地の産業要件に適合した異なる数値表示の下で同様の材料が含まれています。

これらの同等性により、国際調達が容易になり、グローバルなサプライチェーンにおける材料の互換性が確保される。

比較:17-4 H1150 vs 17-4 H1025

エージング温度は、最終的な材料特性に大きく影響し、H1150とH1025の条件間で明確な性能特性を生み出す:

プロパティ H1150コンディション H1025 コンディション 違い
エージング温度 1150°F (621°C) 1025°F (552°C) 125°F以上
引張強度 145-175 ksi 170~200キロ・シー 25~30ksi低い
降伏強度 125-155 ksi 155-185 ksi 30ksi低い
伸び 10-16% 8-12% 4-6%より高い
硬度 32-38 HRC 38-44 HRC 6~10ポイント低下
タフネス より高い 中程度 より優れた耐衝撃性
加工性 より良い より困難 より簡単なカッティング
アプリケーション 一般構造 高強度クリティカル さまざまな使用例

H1150は靭性と切削性を優先し、H1025は延性を犠牲にして強度を最大化する。H1025は延性を犠牲にして強度を最大にします。選択は特定の用途の要求と設計の優先順位によります。

17-4 H1150バーの用途

航空宇宙産業では、高い強度対重量比が不可欠な着陸装置部品、アクチュエーターロッド、構造用継手などにこの材料が広く利用されている。耐食性と機械的特性の組み合わせにより、様々な大気条件にさらされる航空機環境に最適です。

海洋用途には、プロペラシャフト、ポンプ部品、オフショアプラットフォームハードウェアなどがある。この材料の塩化物環境に対する耐性は、その機械的強度と相まって、海水にさらされる条件下で信頼性の高い性能を発揮します。

化学処理装置には、バルブ部品、ポンプシャフト、リアクター内部に17-4 H1150棒鋼が使用されています。様々な化学薬品、特に有機酸や弱アルカリ性溶液に対する耐食性は、過酷な環境下での長寿命を保証します。

原子力発電施設では、制御棒機構、原子炉容器内部、計装部品にこのグレードが使用されている。この材料の耐放射線性と高温での機械的安定性は、原子力用途に適しています。

石油・ガス産業の用途には、ダウンホールツール、バルブステム、坑口部品が含まれます。強度、耐食性、耐硫化水素性(適切な熱処理を施した場合)の組み合わせにより、酸欠条件下での信頼性の高い作業をサポートします。

17-4 H1150バーの分類

技術的な分類システムは、組成、構造、および特性に基づいて材料を整理する:

分類システム カテゴリー 指定
微細構造 マルテンサイト 析出硬化
耐食性 中~良 クラス2ステンレス
ストレングス・レベル 高強度 145-175 ksiの範囲
熱処理 エイジ・ハードナブル H1150コンディション
磁気特性 強磁性 適度な透水性
溶接性 注意事項 PWHTが必要
温度サービス 中程度 -100°Fから600°F
産業分類 航空宇宙グレード AMS有資格者

これらの分類は、エンジニアが特定の性能要件や環境条件に基づいて適切な材料を選択するのに役立ちます。

17-4 H1150バーの世界市場価格(2025年)

現在の市場環境は、グローバルなサプライチェーンの力学と地域の製造能力を反映している:

地域 価格帯(米ドル/ポンド) 市場要因
北米 $8.50 - $12.00 好調な航空宇宙需要
ヨーロッパ $9.00 - $13.50 エネルギー転換への応用
アジア太平洋 $7.50 - $11.00 製造ハブの利点
中東 $9.50 - $14.00 石油・ガス部門の需要
ラテンアメリカ $8.00 - $11.50 鉱業用途
世界平均 $8.50 - $12.40 出来高加重

価格の変動は、輸送コスト、地域の需要パターン、原材料の入手可能性、地域の製造能力を反映する。航空宇宙仕様のプレミアムグレードは、通常、標準的な工業用グレードよりも15-25%の価格プレミアムが付く。

サイズと重量のパラメーター

標準寸法範囲は、様々なアプリケーション要件に対応します:

直径(インチ) フィートあたりの重量(ポンド) 標準長さ(フィート)
0.125 0.035 12, 20
0.250 0.141 12, 20
0.500 0.563 12, 20
0.750 1.267 12, 20
1.000 2.255 12, 20
1.500 5.074 12, 20
2.000 9.020 12, 20
3.000 20.295 12, 20
4.000 36.080 12, 20
6.000 81.180 12, 20

特注のサイズや長さにも対応可能だが、その場合はリードタイムが長くなり、最低数量が適用される場合がある。

17-4 H1150バーの利点

高い強度対重量比は優れた構造効率を提供し、軽量化が性能と燃費に直接影響する航空宇宙および自動車用途では特に価値が高い。析出硬化メカニズムにより、ステンレス鋼の耐食性を維持しながら、工具鋼に匹敵する強度レベルを達成。

H1150の優れた被削性は、製造作業を容易にし、製造コストを削減し、表面仕上げを向上させる。適度な硬度は、特殊な工具や切削パラメータを必要とせず、従来の機械加工技術を可能にします。

大気環境、穏やかな化学薬品、海洋条件下での優れた耐食性は、信頼できる長期性能を保証します。クロムの含有により不動態皮膜が形成され、銅の添加により特定の腐食媒体に対する耐性が向上します。

適切な手順による良好な溶接性は、複雑な組立部品の 製造を可能にする。溶接後の熱処理は、溶接部の最適な特性を回復 し、溶接部品全体の構造的完全性を維持する ことができる。

制御された熱処理工程による一貫した材料特性は、信頼性の高い性能と予測可能な設計パラメータを保証します。品質管理システムは、機械的特性と寸法特性の厳しい公差を維持します。

製造工程

原材料の選定は、電気アーク炉または誘導 炉で溶解した高品質のステンレス鋼から始ま る。真空アーク再溶解またはエレクトロスラグ再 溶解は、より高い清浄度と介在物制御を必要とす る高級鋼種に採用される。

最初の鍛造作業は、鋳造組織を破壊し、材料の均質性を向上させながら、鋳造インゴットを中間サイズまで減少させる。適切な流動特性を維持し、割れを避けるため、熱間加工温度は通常1900~2100°Fの範囲である。

1900-1950°Fでの固溶化熱処理は、析出物を溶解し、ミクロ組織を均一化し、次いで元素を固溶体中に保持するために急冷する。この処理により、その後の析出硬化の基礎が確立される。

最終寸法に近い粗加工は、被削性が最大になる溶体化焼鈍の状態で行われる。精密研削や仕上げ加工は、時効処理後まで延期できる。

1150°Fで4時間の析出硬化は、銅リッチ相の析出を制御することで、最終的な強度特性を発現させる。時効温度からの冷却速度は、最終的な硬度と靭性のバランスに影響します。

最終検査には、寸法確認、機械的検査、非破壊検査が含まれ、適用される仕様および顧客要件への適合を確認する。

ブラジルの調達事例

ブラジルの国営石油会社であるペトロブラスは、サントス海盆のプレソルト(岩塩)油田で使用されるオフショア・プラットフォーム用の高性能材料を求めていた。この厳しい環境では、塩化物への暴露、中程度の硫化水素レベル、動的な負荷条件に耐える材料が要求されました。

技術要件では、強化された清浄度と使用温度でのシャルピー衝撃特性が文書化された17-4 H1150棒鋼が指定されました。さらに、すべての材料は酸欠サービス用途向けにNACE MR0175に準拠する必要があり、最大硬度は33HRCに制限されました。

調達の課題には、輸入原材料のブラジルでの加工を義務付ける現地調達要件も含まれていた。このため、NACEへの準拠を維持しながらH1150条件を達成できる認定を受けた現地施設との熱処理パートナーシップを確立する必要がありました。

品質保証プロトコルには、第三者機関による検査、包括的な機械試験、模擬使用環境での腐食試験などが含まれる。それぞれの熱には、完全なトレーサビリティ文書による個別の認証が必要でした。

この調達では、さまざまなサイズの棒鋼2,500トンが18カ月にわたって納入された。材料の性能は期待以上で、世界で最も厳しいオフショア環境のひとつで3年間使用した後も、不具合は報告されていない。

このケースは、重要な資材の国際調達における適切な資材仕様、品質管理、現地でのパートナーシップ構築の重要性を示している。

よくある質問

17-4 H1150棒鋼を加工した後、どのような熱処理が必要ですか?

機械加工では、材料除去や表面の加工硬化が著し くない限り、その後の熱処理は通常必要ない。しかし、過度の加工温度や変形が原因で機械的特性の回復が必要な場合は、1150°Fで1~2時間の応力除去処理が有効な場合がある。機械加工中に材料がひどく過熱されない限り、完全な再時効処理が必要になることは稀である。

17-4 H1150棒鋼は、その特性を失うことなく溶接できますか?

しかし、適切な手順が不可欠である。400~500°Fの予熱、低入熱溶接技術、および 1150°Fで4時間の溶接直後熱処理を行なえば、熱影響 部の最適な特性が回復する。適合する金属フィラーを使用し、過 熱を防ぐためにパス間温度を制御する 必要がある。適切な溶接後熱処理を行なわないと、溶接部の強 度および延性が低下する。

極低温用途での17-4 H1150バーの性能は?

この材料は-100°Fまで良好な靭性を維持するため、中程度の低温用途に適している。しかし、液体窒素や液体ヘリウムの温度では、衝撃試験を実施して適切な靭性レベルを確認する必要がある。マルテンサイト組織は極低温で脆くなる可能性があるため、-150°F以下の極低温用途では慎重な評価が必要である。

どのような表面処理が17-4 H1150バーに適合しますか?

不動態化処理、電気めっき(ニッケル、クロム)、陽極酸化処理(適切な前処理が必要)、各種コーティングシステムなど、ほとんどの表面処理が適合する。硝酸またはクエン酸溶液による不動態化処理は、耐食性を向上させる。ショットピーニングは疲労性能を向上させる。しかし、高温を伴う処理は、析出硬化状態に影響する可能性があるため、慎重に評価する必要がある。

17-4 H1150バールの最高使用温度は?

完全な強度特性を維持するためには、連続使用温度は600°Fを超えないこと。700°Fを超える温度に長時間さらされると、過時効と強度低下を引き起こす。高温用途には、高温安定性に優れるH900またはH1000の条件を検討するか、800°Fを超える温度にはA286やインコネル合金のような代替材料を検討する。

参考文献

製品ショー

メッセージ

推奨製品

jaJA